
|
Q.ホテル・式場でお願いする方が安心なのでは?
会場の司会者だからと言って、必ずしも専属司会者というわけではありません。
実際、大手司会事務所になればなるほどたくさんの提携ホテル・式場があって司会者もいろんなところでお仕事をします。
また、会場側も数社の司会事務所を使い分けています。 そして、会場の専属司会者=必ずベテランとも限りません。誰だってデビューはありますから。
特に春・秋の繁忙期は司会者が多くデビューします。 また、気に入った司会者に指名しても埋まっていることが多いですよね。
私たちは基本的にどこかの会場で研鑽を積んだうえ、お仕事の幅を広げるために「もっとお客様の立場に立って司会がしたい」と
思ったためWeb上で承っています。 いろんな会場で司会経験があればあるほどたくさんの演出やアドバイスもお話できると思っています。
ご心配な方は、遠慮なく聞いてください。経験についてウソはつきません。
大事なのは会場慣れではなく、どんな場所であっても新郎新婦やゲストに合った臨機応変な司会ができるかどうかです。
|
Q.なぜ司会者料金が会場に頼むより安いんですか?
何かとお金がかかる結婚式。でも経費はなるべく安く押さえたいのが本音ですよね。
だけど・・あんまり安すぎるのも不安。その気持ちわかります(笑) 実は、私達の司会者料金は、提携先会場では7〜10万円です。
もちろん事前のお顔合わせはありません。プロフィールだけで選んでいただいています。
基本的に打合せは一回。シンプルプランと同じ内容とお考えください。
でもココで???と思いませんか。司会者の力量に関係なくお客様がお支払いする司会者代金は
その会場(の設定価格)によってバラバラ。それが現実なんです。
さらに、実際に司会者へ渡るギャランティは1/3〜1/4程度。すごい中間マージンです・・。
卸売り、と言ってしまうと極端ですが(笑)中間マージンがカットされている。
一言で言えばそういうことです。 ただし、安いだけでいいのならVoixclaireでの発注はご遠慮ください。私たちは薄利多売司会者ではありません。
実際にもっと低価格の会社もありますよね。 ですが、司会料5000円の違いが、数百万円かかっているパーティの雰囲気を変えてしまうのであれば、それはとても残念なことだと考えます。
どうぞ実績とお客様の評価を見て、ご判断ください。 私たちが目指すのはコストパフォーマンスNo.1の司会者です。
|
Q.ではネット上で司会を受付している他社との違いは?
他社様の批判をするつもりはありませんが、これまで弊社での登録をお断りした司会者さんの顔写真をネット上で多数見かけるのは事実です。司会者に公的な資格はありませんからね。
Voixclaireでは、経験者であっても必ずオーディションをして技術と人柄をチェックし研修を経た司会者だけが、お仕事をしています。
事実、オーディション合格率は2割程度。初めのメールの書き方が司会者としてふさわしくない場合はそれだけでお断りしています。
ホームページ上で司会を承っている業者の中には、これまで司会と全く関係のない仕事をしてきた方が運営しているところや、
どう見ても独学の自称司会者さんが一人で受付しているようなところもあります。
もちろんそれで【当たり】の場合もあるでしょう。でも、それではまるでギャンブルです。
とても残念なことですが、忌み言葉(結婚式などのおめでたい席で使ってはいけない言葉)や、まちがった日本語を使っていても、
二重敬語にすら気が付かず、注意しない事務所が多いように思います。
弊社では定期的に司会者勉強会を開催してチェックしたり発声や滑舌などの基本的技術をブラッシュアップすることも怠っていません。
またブライダル司会においての一番の自信はその知識量・提案力です。
前述したように、ネット上で司会を承っている事務所の中には、管理者が素人であることもしばしば。
どのようなスキルチェック・教育をしているのか疑問に思ったら、必ず確かめてください。
私たちは、パーティも、式典も、セミナーも、やり直しがきかないからプロにご依頼いただいているのだということを常に頭において活動しています。
|
Q.ネットで発注・・万が一の事故などに対応しきれないのでは?
いままで何百・何千とお手伝いをしてきて、遅刻はもちろん一旦お引き受けした司会をキャンセルしたことは一度もありません(当たり前のことですね)
今後も、万全の準備を整えてお仕事をしていくつもりですがもし(本当にもしもです)ご契約後や前日・当日に不慮の事故(交通事故や大病)に見舞われたときには、必ずご契約時の規定に基づいて責任をお取りします。
具体的な規定はお問い合わせいただければお答えします。
※ここまで書かなくても・・と思われる方がいらしたらごめんなさい。
だけど、お客様側から聞きにくいことは明確にしておきたいのです。 ですから、ご依頼いただいたときには司会承り書を作成しますので、どうぞご安心してお問い合わせください。
|
Q.司会料っていつ払うんですか?
正式にご発注を頂きましたら、「司会承り書」を発行しています。 ご住所などの欄はお客様に記載していただき、ご返信を頂戴します。
それをプリントアウトし、社判捺印の上郵送しています。これは請求書も兼ねています。
司会料は本番の二週間前までに一括でお振込みください。 恐縮ですが、振込み手数料はご負担くださいませ。
※法人の場合は施行後の月末に請求書を発行しております。
|
Q.万一、キャンセルなどの場合は?
キャンセル料は、正式なご発注後から、下記のように発生します。
本番31日前まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10,000円
30日前から、7日前まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50%
6日前から、当日まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100%
なぜなら、お申し込みを頂いた順からお受けしていますので、後からお問い合わせ頂いたお客様には、やむなくお断りしていこともあるからです。
また、準備期間にかかる経費(交通費・通信費・打ち合わせ拘束時間)なども司会料金に含まれておりますのでご理解の程、よろしくお願いします。
※「やむを得ない理由」の場合は、キャンセル料は頂きません。 (天変地異・災害により契約会場で開催できなくなった・・・など。)
|
Q.どのくらい前から(またはギリギリ直前まで)受付可能ですか?
披露宴・二次会に関しては各ページに受付開始日の記載をしていますのでご参照ください。
ギリギリであっても直前のご発注は、お日にちが合えば喜んでお引き受けいたします。
ただし、あまりにも早い段階(半年以上前など)の司会者発注をいただくと、司会者の生活環境が変わること(引っ越し等)があるため、指名はご相談いただくことがあります。
なお、代表者の兼子は1年前からでも披露宴全般についてアドバイスをしていますので、正式な発注の前でも、遠慮なくご相談メールをいただけると嬉しいです!
また、予定していた友人司会の、突然のピンチヒッターで1週間前であっても私達の体があいていれば、出来る限りお手伝いします!
平日の夜でも打ち合わせOKの日時があります。どうぞあきらめずに一声かけてみてください。
|
Q.持ち込みだと知られたくないんですが・・・
司会は絶対に持ち込みダメというところがあまり無いのですが(基本的にはご遠慮ください。
と言うところはありますね・・)もし、友人司会で通した方がいい場合は名刺も出しません。
ただし会場もプロです。 見れば(聞けば?)判りますから、後味が悪い思いをしないためにも事前に友人司会で入らせていただく際にも、司会者はプロである旨を必ずお伝えください。
プロとしての誇りをもってお仕事したいと思っています。ご理解ください。
会場の方には『友人でプロ司会者(ただしフリーランス)の者』と言ってみてはどうでしょうか?そういう立場であるなら、むげに断れないと思いますよ。
上手に交渉すれば、担当者さんがOKを出してくれる会場も多数あります。
|
Q.司会者の指名は出来ますか?
承っています。(プランによって有料・無料の場合があります) だけどもし希望の司会者のスケジュールが既に埋まっていても、安心してください!
別の司会者だからと言ってクオリティが変わることは絶対にありません。
Voixclaireは誰でも登録OKの司会者集団ではありませんし、(実際に今までかなりお断りしています)
誰が担当してもお客様にご満足いただけるよう、勉強会をしたり、情報共有したりしています。
少々乱暴な言葉で書いているブログですが弊社のポリシーを感じていただけると思います
|
Q.お顔あわせってなんですか?
披露宴の司会を正式発注いただく前に、ご希望があれば、30分程度カフェなどでお会いして司会者の考え方や喋り方、
人柄などを見ていただくお時間です。(恐縮ですがお茶代だけはご負担下さい)
ですから、具体的な進行の相談を承るのではなく、その司会者がこれまで担当した披露宴の例をお話したり
お客様からの質問事項にお答えする様にしています。 たとえば、『一般的な人前式ってどんな流れなの?』とか『打合せの進め方って?』とか『最近はやりの演出ってどんなものがありますか?』などです。
その後、司会者と合わないなぁ・・・と思われた際にはキャンセルもできます。
尚、シンプルプランや二次会のみのご発注には、お顔あわせ時間を設けておりません。ご了承ください。
また、日時ご相談はOKですが、場所は司会者指定の都心主要ターミナル近辺になります。
繁忙期のお顔合わせは平日にお願いすることがありますが、時間は遅くても可能ですのでご協力ください。
|
Q.司会料金以外にかかる金額はありますか?
お顔合わせ、及び打合せを喫茶店などで行ったときの、お茶代は司会者分も含めお客様にご負担いただいています。
また、東京23区や近郊の交通費は込みですが遠方費はお見積りしています。
ディズニーリゾート近辺のホテルや、横浜みなとみらい近辺の会場などは基本料金でOKです。
【遠方費一例】
〇大宮からバス使用の会場・・・・・・+3000円 〇鎌倉から更に江ノ電に乗る会場・・・・・・+5000円
〇成田空港近辺の会場・・・・・・+7000円 (すべて税別)
遠方費の考え方は、交通費だけではなく異動のための拘束時間も含んでいますのでご了承ください。
|
Q.バイリンガル司会について教えてください
披露宴の場合は、各プランに+20000円(税別)で承っております。 イベントなどの場合は、内容により別途お見積を差し上げますのでお問合せ下さいませ。
ただしバイリンガル司会者はあくまでも司会業務が本業です。 また、日本語+外国語というコンセプトで進めてまいりますのでスピーチの同時通訳は承っておりません。
事前にスピーチの翻訳原稿をご用意いただける場合は、ナレーションさせていただきます。
当方で事前に翻訳をご希望の場合は別途料金にて承ります。 尚、国際化に伴い、バイリンガル司会者の需要は増えています。
人気のある司会者はかなり早い時期にスケジュールが埋まっていることもあるので
お問合せはお早めにお願い致します。
|